2009/01/24

The continuing story of Lazy River

年を越してからも、やはりこの楽器にはまっている。
前回も書いたが、オリジナルにはない材質なので、当然トーンは変わってくる。ただ、どうしてもOriginal Weissenbornでないと駄目だ!という硬派ではないし、もっと広義に考えれば、むしろこいつはさらに遡ってKnutsenに近いのかもしれない。(Knutsenは見たことも触ったこともないので、わからないが。)いずれにしても、この楽器との付き合い方は別に流儀があるものでもなく、チューニング同様自由であっていいんだ!と自分なりに解釈している。
まだまだ音が若いのは否めないものの、前回も書いたのでくどいようだが、美しい倍音とはっきりした音の輪郭は、他では得難いものもあり、これからが楽しみでもある。なんか素朴な音で、軽い音だったりもするんだけど、深みもあるのが不思議だ。
言葉では語り尽くせない感あるが、この楽器の音を知るには、Fred Kinbomという人がYouTubeに動画をたくさんアップしてるので参考になるかと思う。(この人の音楽もかなり変わってる。)ちょっと音がいいとは言い難い録音状態のものあるが、却ってそのほうが生々しい感じすらする。特にノンエコーのものは生に近い音が聞ける。他には、前回紹介したPanco MusicのHPにも音源があるが、かなりエコー等掛かっているのと、上手過ぎるのもあって、個人的にはイメージが湧きにくい気がする。
いずれにせよ、一度体験してもらいたい世界ですね。